こんにちは!みやこママです。
そろそろ春休みの計画を立てている方もいるのではないでしょうか?
今回は春休みに離島に旅行した際に準備したものや、役に立ったもの・役立たなかったものについてご紹介します。
注意!離島に赤ちゃんを連れて旅行することはリスクがあります。
まとめましたので、よろしければ下の記事をお読みください。

1.準備したもの
ホテルにあるものやサービスでまかなえるものは持たずに、必要最低限の荷物をこころがけました。
反面、赤ちゃん用のものに関しては、使い慣れているものや頻度は少なくても使う可能性があるものは離島では手に入れにくいこともあるかと考えて妥協せずに持っていくことにしました。
・ガイドブック、チケット
・財布
・携帯電話
・防水カメラ
・着替え・下着
・カメラ
◯自撮り棒
・充電器
・エチケット袋
◯ジッパー付きビニール袋
・買い物袋
◯レジャーシート
◯洗濯ピンチハンガー
・スポンジと食器洗い用洗剤
・水着・ラッシュガード・マリンシューズ
・防水バッグ
・スポーツタオル
・サングラス
・化粧ポーチ
・日焼け止め
・雨具
◯折りたたみコップ
◯まな板、果物ナイフ
・常備薬
・保険証
・星座盤
・抱っこ紐!
・着替え
・母子手帳
・オムツ
・フェイスタオル
・おしりふき
・ベビーフード
・おもちゃ
◯絵本
◯お絵描きセット
・おやつ
・飲み物(マグ)
・除菌ウエットティッシュ
・授乳ケープ
◯マルチクリップ
・ライフジャケット
・雨具(レインコート)
・薬
・包帯、絆創膏
以上を、3パターンにパッキングしました。
①携帯するもの
②飛行機の中で使うもの
③ホテルに送る荷物
◯は100円ショップでもそろえられます。
100円ショップで揃えると無くしても諦めがつくし、不要になったら捨ててきてもいいのでおススメです。
※離島ではゴミ処理も大きな問題なので、環境への負担も考えできれば持ち帰るのがマナーです。
1-1.役に立ったもの
【服装】
春休みでしたが、天気が良く子どもたちは半袖、私も長袖Tシャツで過ごすことができました。
念のため、カーディガンとウインドブレイカーも持って行ったのですが、特に必要ありませんでした。でも天気が悪い時のために持っていくと安心だと思います。
寒い時のために、薄手でも暖かいヒートテックの肌着を持っていくと重宝します。
すこし水は冷たかったですが、海遊びもできました。
【ラッシュガード、マリンシューズ、サングラス、日焼け止め】
沖縄の特に離島の紫外線量は本島の数倍とも言われているようです(現地の人の話)。
赤ちゃんだけでなく、ママもラッシュガード必須です。サングラスも。
私たちが行った海岸はさらさらの砂浜と言うよりはサンゴの小さなかけらのような浜だったので、マリンシューズがあった方が痛くなく怪我もなくていいと思います。
↓柔らかくてベビーも歩きやすく、脱水も簡単♪
赤ちゃんの安全のために、ライフジャケットも忘れずに。
こちらの商品は空気を抜いて持ち運べるのでおススメです。
【虫除け】
こちらの虫除けは日焼け止めと虫除けを同時にケアできてしかもオーガニックというとても優秀な代物╰(*´︶`*)╯♡
珊瑚の保護のためにも、日焼け止めはオーガニックのものを使うようにしましょう。

【防水カメラ、自撮り棒】
今回は、目を離せない赤ちゃんに対して保護者はわたしのみなので、無理して写真やビデオを取らないことにしました。
でもやはりキレイな景色や子どもたちの表情はある程度残しておきたいので、海などでも使える防水のコンデジを1台だけ持っていくことにしました。
防水ケースが要らずに写真や動画を撮れて、海の中のさかななども撮れたのでおススメです!
母子3人旅だったので、自撮り棒も活躍しました!
普段は自分が写真に写ることもないのですが、せっかくの旅行なので自分と子どもたちとの記念に撮れてよかったです。
【防水バッグ】
みんなで海に入る時に貴重品を身につけて入れるように。安心のためにあって良かったです。
【ジッパー付きナイロン袋】
海岸でのビーチコーミングにつかったり、着替えを小分けに入れたり、パンフレットの整理に使ったりとマルチに使えるので多めに持っていくことをオススメします。
【レジャーシート】
買ったものを気持ちのいい景色を見ながら食べる時や、砂浜に敷いて荷物を置いたり、着替えやオムツを替える時に敷いたり色々と使えます。
小さいものは100円ショップで購入できて、2枚持っていくとその時に応じて広くも狭くも使えて便利でした。
【洗濯ピンチハンガー】
星のやはランドリーサービスがあるので、洋服などのお洗濯はお願いできますが、水着などは出せないので、水着を干したり、ちょっとした洗い物を干すのに便利でした。
あと、紅型染めの体験をしたのですが、ホテルに帰ってから染料を落として干したので、その時にも活躍しました。
【果物ナイフとまな板。スポンジと食器洗い用洗剤】
赤ちゃんのマグを洗いました。
あと、現地でパイナップルを買えるとのことだったので、買った果物を切って食べるように果物ナイフとまな板(100均の薄いもの)を持って行きました。
食事は野菜類が不足しがちだったので、ビタミン補給に果物を切って食べれて良かったです。
それを洗うのにスポンジと食器用洗剤を使いました。
詰め替え容器も便利
【赤ちゃん用のおもちゃと絵本】
おもちゃは普段遊び慣れているものでお気に入りのおもちゃを用意して行きましょう。周りの迷惑ニならないように音が小さいものか出ないものがおススメです。出発前にしばらく隠しておくと、新鮮さも手伝って結構遊んでくれます。飛行機内でもおもちゃがもらえるのですが、赤ちゃんには高度なので用意していくと安心です。
絵本は100円ショップでも買えるので、こんなのを持って行きました。なんか見たことありませんか?ww本家(?)より安くて遊び倒しています。
本家はこちらで購入できます。
ダイソーは絵本やシール、おもちゃなど品揃えがとってもいいですね。
飛行機内でぐずってきたら大活躍です。
飛行機で使う赤ちゃんグッズはすぐに出せるように用意しておくのがポイントです。
(狭い機内ですぐに出せずに泣かせたのはわたしです・・・。)
あとは、脱毛!ww
永久脱毛しておくと本当に楽!日常的にも楽!忙しいママには本当におススメです!

後は、自分のスキンケアセット。
荷物が多くなって省きがちですが、ホテルのスキンケアないんですよね・・・

1-2.必要なかったもの
【折りたたみコップ】
ペットボトルの飲み物を子どもたちとシェアしたり、切った果物を入れたりと使うかなと思いましたが使わず。
砂遊びをするのにも貝を拾ったりするのにも使えるので海に持って行っても良いかなと思っていましたが、極力荷物を減らしたかったので結局持って行かなかったです。
短い時間しか海に入らなかったし、おもちゃなんてなくても十分楽しめました。
【マグ】
マグは洗わないといけない手間がありますし、1歳半の時はストローを使えたのでパックの飲料で間に合いました。
パックの飲料だと飲み切らなくてはいけないですが対して困らなかったです。
【紙パンツ】
実は、少しでも荷物を減らそうとわたしの下着は紙パンツを購入しました。(100円ショップでも買えます)
帰りにお土産分も荷物が増えることを考えたら少しでも・・・と思ったのですが、星のやさんにはランドリーサービスがあったことと、ニラカナイにもコインランドリーがあったので実際そんなにパンツの枚数が必要なわけでもないので節約にならなかったなと思いました。
【メガネストラップ】
うえのこはメガネっ子なので、離島でのアクティビティの際にメガネを落とさないように!と思って買ったメガネストラップ。
↓こちらの商品は、メガネのツルに滑り止めのついた輪っかを通すだけなので装着が楽々。
でも実際は激しい動きもそんなになく、する時はメガネを外すのであまり役には立ちませんでした。まあ、安心料かな。
【星座盤】
星座が好きなうえのこと星空観測をしようと用意しましたが、ホテルにて貸し出しの星座盤が用意されていました。。
2.まとめ
赤ちゃん連れは荷物が多くなりがちですが、備えあれば憂いなし!
離島では気軽に手に入らないものもありますので、いつもよりも準備を万端にしていくことをお勧めします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
旅行記はこちら

コメント